地域包括支援センターとは
高齢者のみなさまが、住み慣れた地域で生活を続けられるよう、介護・福祉・健康・医療などさまざまな面から支援を行う総合相談窓口です。
連絡先:0574-48-2046
相談受付時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分まで(祝日・年末年始を除く) 緊急対応:土日祝日・夜間・早朝については電話で対応します。
おもな仕事
- 総合相談
高齢者のみなさまやご家族、地域の方などから介護・医療・福祉に関する相談を受け付けています。 - 介護予防・健康づくり
介護が必要な状態とならないよう、元気に過ごすことが出来るよう、介護予防教室を行っています。 - 認知症に関する相談
認知症に関する相談を受け付けています。
認知症の人も地域で安心して生活を送れるよう、認知症に関する啓発活動等を行っています。 - 介護予防ケアマネジメント
要支援1又は要支援2に認定された方や介護予防・日常生活支援総合事業の基準に該当された方が、介護予防事業(通所型サービス・訪問型サービス)、一般介護予防事業を利用される場合、介護予防プランを作成します。 - 権利を守るお手伝い
高齢者のみなさまが持つ権利を守り、安心して生活を送れるよう、成年後見制度の利用支援や消費者被害の相談・予防啓発、虐待の早期発見・防止に努めます。
■地域包括支援センターからのお知らせ

地域包括支援センター
相談受付時間(平日のみ)8:30~17:15
TEL:0574-48-2046
