新着情報
2025年3月21日振興課(振興)

ひちそう写真コンテスト2025作品募集

2024年12月28日振興課(振興)

石博年末年始休館日・2月開館時間について

2024年12月25日振興課(農林)

森から樹をいただき樹から木に加工する1日(終了)

2024年10月21日振興課(農林)

【募集】ひちそうの森とつながる薪づくり(終了)

2024年6月18日振興課(農林)

クマにご注意ください!

2024年2月9日振興課(振興)

七宗町観光マップについて

魅どころ!

石のまち

 七宗は石のまち。地球のロマンを、古人の文化を、石が伝えてくれるまち。 飛騨川の河岸で静かに眠っていた20億年前の片麻岩(上麻生礫岩)は、 日本列島の生い立ちを探る貴重な手がかりとなりました。

自然のまち

 東西南北、どこを向いても森、また森……。 鮮やかな季節の彩りを放つ樹々の間を縫うように、 飛騨川や神渕川、そして幾筋もの支流の水面が輝く七宗町。 水と緑が織りなす四季折々の景観が、訪れる人の心をいやしてくれます。

歴史と文化のまち

 豊潤な暮らしの糧をもたらしてくれる自然を神と仰ぎ、朝な夕なに天に祈りを 捧げてきた七宗の先人たち。その素朴な心の象徴ともいえるのが、御佩山 (みはぎやま)の頂上近くから、まちを見守るようにたたずむ神渕神社ではないでしょうか。

味のまち

 変化に富んだ地形が生み出した七宗の特産品は、味わいもさまざま。 いずれも土のぬくもりや水の旨味に、技と知恵をブレンドした絶品ばかりです。

祭りのまち

 七宗町に春の訪れを告げるのは、山々にこだまするにぎやかな祭囃子です。 季節ごとの豊かな恵みは、大地を司る神からの授かり物。 先人たちはそう信じ、野山が芽吹く頃、一年の五穀豊穣を祈ってきました。

蒸気機関車展示館

 七宗町にはJR高山線、上麻生駅前に、蒸気機関車「C12163」が展示してあります。本機は、昭和12年7月に日本車輌(株)で製作され、昭和20年7月戦災で転籍簿が焼失したので以前は不明ですが、昭和17年5月に美濃太田機関区にいたことが確認されています。

イベント情報

観光関連情報

七宗町Wi-Fiフリースポットエリア(公共無線LAN)

本庁玄関付近町体育館木の国七宗コミュニティーセンターロビー付近神渕コミュニティーセンターロビー付近はいつでも無線LANが利用できます。 

問合せ先

七宗町役場 ふるさと振興課 振興係
TEL:0574-48-2291 FAX:0574-48-2239