【オーラルフレイルとは】
オーラルフレイルとは、口の機能の健常な状態と口の機能低下との間にある状態を指します。この状態になると、将来的にフレイルや要介護認定、死亡のリスクが高まることが分かっています。具体的には、舌や口の周りの筋力が低下し、話す、食べる、飲み込むといった機能が衰えている状態を指します。
【オーラルフレイル簡単チェック】
思い当たることはいくつありますか? ご自身のお口の健康状態を確認してみましょう。
質問項目 | 選択肢 | |
該当 | 非該当 | |
自分の歯は、何本ありますか? (差し歯や金属をかぶせた歯は、自分の歯として数えます。インプラントは、自分の歯として数えません。) | 0~19本 | 20本以上 |
半年前と比べて固いものが食べにくくなりましたか? | はい | いいえ |
お茶や汁物等でむせることがありますか? | はい | いいえ |
口の渇きが気になりますか? | はい | いいえ |
普段の会話の中で、言葉をはっきりと発音できないことがありますか? | はい | いいえ |
あなたはいくつ当てはまりましたか? 5つの項目のうち、「該当」が2つ以上あるとオーラルフレイルです。オーラルフレイルに該当した場合には、かかりつけ歯科医に相談するなど、早めの対策をとりましょう。
【オーラルフレイルの原因】
オーラルフレイルの原因には、次のようなことがあります。
- 加齢による筋力低下
- 虫歯や歯周病
- 歯の喪失
- 合わない入れ歯の使用
- 人との関わりの減少
【オーラルフレイルが進行すると・・・】
オーラルフレイルを放置していると、次のようなことが起こってきます。
- 食欲が低下し、低栄養状態になる
噛む力、飲み込む力が衰えていくので、食べる物や量が限られ、十分な栄養が摂れなくなります。 - 家に引きこもりがちになる
舌の動きが徐々に悪くなり、会話がおっくうになり、人との交流を避けて家に引きこもりがちになります。 - 誤嚥性肺炎を起こしやすくなる
飲み込む機能が衰えるので、食べ物や唾液を誤嚥しやすくなり、肺炎を起こしやすくなります。
【オーラルフレイルの予防、対策】
- お口を清潔に保つ
- 噛めない状態を放置しない
- 口の周りの筋肉を意識して使う
- オーラルフレイル対策の口腔体操をやってみる
日本歯科医師会のホームページに口腔体操について掲載されていますので、ご確認ください。
【定期的な歯科受診も大切です!】
オーラルフレイルを進行させる虫歯や歯周病は、初期には自覚症状が少ないことが特徴です。歯や口の健康を保つには、自分ではできない歯石の除去など、かかりつけ歯科医などによるケアも欠かせません。定期的に歯科受診をしましょう。
また、後期高齢者医療制度に加入されている方は、岐阜県内の対象歯科医療機関で実施している「ぎふ・さわやか口腔健診」を受けることができます。詳しくは、岐阜県後期高齢者医療広域連合のホームページをご確認ください。

七宗町役場 健康福祉課 地域包括支援センター
TEL:0574-48-2046