マイナ保険証(マイナンバーカードの健康保険証利用)として使うためには、初回のみ利用登録が必要です。
登録には以下3つの方法があります。
- 医療機関・薬局にある顔認証付きカードリーダーで行う
- 「マイナポータル」から行う
- セブン銀行ATMから行う
利用登録の方法について、詳しくはhttps://www.mhlw.go.jp/content/12400000/001492790.pdfをご覧ください。
七宗町役場住民課・神渕支所では利用登録のサポートを行っています!
マイナンバーカード、マイナンバーカード交付時に設定した暗証番号(数字4桁)が必要になります。
※暗証番号を忘れてしまった場合でも暗証番号の再設定から行うことができますので、お気軽にご相談ください。
マイナ保険証にはこんなメリットがあります
医療機関で特定健診・薬剤情報が共有できます!
マイナ保険証で受診する際に、患者ご本人が同意をすれば、医師に診療/薬剤・特定健診等情報が共有されます。これによって、初めての医療機関でも、今までに使った正確な薬の情報やご自身の過去の受診歴・診療情報を踏まえた健康状況が医師と共有できることで、健康・医療に関する多くの情報に基づいた、よりよい診療を受けることが可能となります。マイナ保険証をご利用いただければ、従来のお薬手帳も不要となります。
マイナポータルで健診結果等の閲覧ができます!
マイナ保険証の利用登録をすると、マイナポータルに令和2年度以降に実施された特定健診及び後期高齢者健診、令和5年度以降に実施された事業者健診のうち過去5回分が表示されるようになります。マイナポータル上で自分自身の健診結果や服薬履歴を確認し、生活習慣の改善や健康管理に役立てましょう。
限度額適用認定証が無くても医療費の自己負担額が限度額までとなります!
マイナ保険証で受診していただければ、限度額の適用区分も共有されるため、窓口負担を上限額に抑えることができます。役場で行う限度額適用認定証の申請や、高額療養費の支給申請も不要となります。
マイナポータルで確定申告時に医療費控除が簡単にできます!
医療費の領収書を管理・保管しなくてもマイナポータルで医療費通知情報の管理が可能となり、マイナポータルでとe-Taxを連携することで、データを自動入力できます。
マイナ保険証について、詳しくはhttps://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/mainahokensho/campaign2024/index.htmlをご覧ください。

七宗町役場 住民課 住民係
TEL:0574-48-1144 FAX:0574-48-1481