令和7年度から、帯状疱疹が定期予防接種のB類疾病対象疾患となり、下記対象者について予防接種費用の助成を受けられるようになりました。B類疾病の予防接種は、個人の発病または重症化の防止を目的としているため、対象者が接種を希望する場合のみ実施され、接種が強制されるものではありません。
対象者の方には予診票を個別送付しています。接種を希望する場合は、接種の機会を逸することがないようご注意ください。
【対象者】
対象者①または対象者②に該当する七宗町民で、予防接種を希望する方。ただし、過去に帯状疱疹ワクチンの接種を完了している場合は対象外(過去の接種で町または他市町村より費用助成を受けたか否かに関わらない)となります。
※【生ワクチン】乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン)は1回、【組換えワクチン】乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス)は2回で接種完了となります。
※過去に【組換えワクチン】乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス)を1回のみ接種している場合は、2回目を今回の定期予防接種として接種し、助成を受けることができます。
〈対象者①〉
対象者 | 生年月日 |
65歳となる方 | 昭和35年4月2日生 ~ 昭和36年4月1日生 |
70歳となる方 | 昭和30年4月2日生 ~ 昭和31年4月1日生 |
75歳となる方 | 昭和25年4月2日生 ~ 昭和26年4月1日生 |
80歳となる方 | 昭和20年4月2日生 ~ 昭和21年4月1日生 |
85歳となる方 | 昭和15年4月2日生 ~ 昭和16年4月1日生 |
90歳となる方 | 昭和10年4月2日生 ~ 昭和11年4月1日生 |
95歳となる方 | 昭和 5年4月2日生 ~ 昭和 6年4月1日生 |
100歳となる方 | 大正14年4月2日生 ~ 大正15年4月1日生 |
101歳以上の方 | 大正14年4月1日以前生 |
- 令和7年度から令和11年度までの間に、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方が対象となります。
- 101歳以上の方については、令和7年度限り全員対象となります。
〈対象者②〉
・60歳以上65 歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
※ 該当すると思われる方は、事前に健康福祉課健康係(生きがい健康センター内)にご連絡ください。
【接種期間】
令和7年5月1日(木)~令和8年3月31日(火)
【自己負担金】※医療機関でお支払いください。
【生ワクチン】乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン):3,200円/回
【組換えワクチン】乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス):8,000円/回
【接種場所】
美濃加茂市・加茂郡内の委託医療機関 (別紙)
※やむをえない事情により委託医療機関以外での接種を希望する方は、事前に健康福祉課健康係にご連絡ください。
【接種回数】
【生ワクチン】乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン):1回
【組換えワクチン】乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス):2回
【接種方法】
医療機関に電話予約する
予診票に必要事項を記入する
接種当日
- 医療機関で予防接種を受けます。
〔持ち物〕予診票・自己負担金・保険証など身分、年齢が確認できるもの
※予防接種について理解・納得された上で自署欄を記入してください。 - 接種後30分は医療機関で体調の変化がないか様子を見るか、医師とすぐに連絡が取れるようにします。
- 接種記録を受け取ります。
※接種済証が必要な方は、健康福祉課健康係(生きがい健康センター内)にご連絡ください。
予診票を忘れた場合、接種ができないことがあります。また、予診票には自署欄があります。何らかの理由で自署ができない場合は、代理記載ができる親族などが同行してください。
【その他】
- 本予防接種は接種を受ける法律上の義務はありません。希望する方のみ接種を受けてください。
- 本予防接種を定期予防接種(助成が受けられる予防接種)として接種できる機会は、原則対象となる年度に限ります。対象期間以外での接種は定期予防接種外となり、助成を受けることはできません。
【施設等に入所中の方が接種を希望される場合】
- 美濃加茂市・加茂郡の施設等に入所中の方は、入所中の施設内で接種を受けることが可能な場合があります。まずは施設職員にご相談ください。
- 上記以外(美濃加茂市や加茂郡以外)の施設等に入所中の方で助成を希望する方は、健康福祉課健康係までご連絡ください。
ダウンロード:
予防接種を受ける際の注意事項.docx (36KB)
医療機関一覧.xlsx (21KB)

七宗町役場 健康福祉課
TEL:0574-48-1112 FAX:0574-48-1360